秋になると柿が色づき、思いだすのが『柿食えば鐘が鳴るなり法隆寺」の句ですが
法隆寺といえば宮大工の西岡棟梁の事が頭に浮かび
以前読んだことのある「口伝の重み」という本を読み返してみました。
その中に法隆寺には樹齢1000年以上の檜材で直径2メ-トル前後原木を使用したとありました。
そんな木が日本にあったこともびっくりですが、飛鳥建築の材に対するこだわりにも感心します。
よく木は年輪の分だけもつと言われます、法隆寺は飛鳥時代の創建で1300年の歴史があり、
日本最古の木造建築ですが、解体修理のため瓦や屋根土を下ろした時にそれまで重みで垂れ下がっていた垂木などが
荷重を取り除くと少しづつだが元の形に戻って行ってまた柱も修復の必要から削ると檜特有の香りが漂ってきて生の木のにおいがしたとの事です。
このことから言えるのは1000年以上たっても木は生きているということです。
飛鳥の人は木と千年先を相談しながら、伽藍を建てたということになります。
本書からの抜粋になりますが「木の文化は、自然を守る文化からしか生まれない。木を生かすためには自然を生かさねばならなず、
自然を生かすには自然の中で生きようとする人間の心がなくてなならない。その心は永遠なるものへの思いでもある。」
木に携わる者にとって心に響く言葉ですね。